Japanマラソンクラブ—初心者・ビギナーのランニング教室・マラソン教室

ゼロから始めるランニングスクール。初心者ランニング教室・マラソン教室

【コラム】腕ふりのカナメは肩甲骨 vol.3

こんにちは!インストラクターの深野です。

 

今回のコラムでは、前回に引き続き…

気になる方も多い「腕ふり」について!

 

前回のコラムでは、

肩甲骨周辺の筋肉を“使える”状態にするために

柔軟性を高め、肩甲骨のダイナミックな動きを引き出す

「肩回し」のエクササイズをご紹介しました。

 

今回は、自然な肩甲骨の動きを引き出すための

「手のにぎり方」とをご紹介します。

 

「手のにぎり方」と肩甲骨。

あまり関係ないようで、

と~っても深い関係があるんです!!

 

実は、手のにぎり方と肩甲骨は連動しているんです!!

 

では実際に実験してみましょう!

 

★手をグーの形にして腕をふる(走ってみるとどうなりますか??)

★手をパーの形にして腕をふる(走ってみるとどうなりますか??

 

どちらがやりやすいでしょうか?!

(走ってみた感じはどうでしょうか?)

 

手をグーの形にして腕をふると、肘が曲がりやすく、

肘が曲がりやすくなると肩に力みのある腕ふりになり

肩甲骨の動きも制限されてしまいます。

 

逆に、手をパーの形にして腕をふると、肘が伸びやすく、

力の抜けたような腕ふりになってしまいます。

もちろん、肩甲骨の動きも引き出せません><

 

では…

肩甲骨の動きを一番ダイナミックに引き出せる手の形は…

グーでもなく、パーでもなく…

『チョキ』の形!

 

…だとちょっとかっこ悪いので^^;

 

チョキに1本親指をたした形が

肩甲骨の自然な動きを引き出せる形です。

IMGP3132

(ためしに実際にやってみてくださいね!)

 

手の位置は手首が腰骨のあたりにくるくらいの位置で、

IMGP3137

(この位置が、正しい胸張りの状態の位置になります)

手の握りは『チョキ』に親指を一本たした形。

このポジションをスタート地点にして走ると、

ご自身で意識せずとも、“肩甲骨をつかった走り”をすることができます。

(前回お話した、「肩甲骨周辺の筋肉」が使えるようになっている、のが重要なポイント!)

 

ランニングをすると肩こりがひどくなる><

肩にちからが入りやすい…

腕ふりを頑張っているのになかなか前に進まない…

 

という方は、ぜひ“腕ふり”を見直してみてくださいね!

 

 

更新日;2017年9月21日(木)