【コラム】暑い夏を乗り切るコツ!「スポーツドリンクの選び方」をマスターしよう!
こんにちは☺
今週末の三連休はお休み!という方も、
お仕事という方も^^
よい三連休をお過ごしください!
7月18日(月祝)は、
JMC夏の一日林間学校を開催します!
山も海も満喫しながら
一日しっかり体を動かして!
楽しみながら体力づくり!していきましょう✊✊
さて!
今回のコラムでは、先週JMCのメールマガジンでご紹介した記事を
一部加筆してご紹介します☺
いち早く情報をGETしたい!という方は
こちらからメルマガ登録がおすすめです☺
(無料でご登録いただけます^^ゞ)
火曜日は夕方18時ころ、
金曜日はお昼の12時15分ころに配信予定です。
(コラムの配信は火曜日を予定しています^^ゞ)
※いち早く色々な情報をお届けするために、
号外として、火曜・金曜以外の配信日もございます^^
ぜひ、色々な情報をGETしてください✊
=========
暑い夏を乗り切るコツ!
【スポーツドリンクの選び方】
をマスターしよう^^!
=========
今年は例年になく、
暑さ厳しい夏の予感…!!!
何とか暑さを乗り切りたい!!!
ランニング中の水分補給は、
季節問わず1年中重要ですが、
特に今年の夏のように厳しい暑さでは
熱中症対策として、
安全にランニングを行うためにも。
そして、パフォーマンスを高めるためにも
【水分補給】は重要です。
今回のテーマは、
「スポーツドリンクの選び方」
基本的には30分程度のランニングであれば
スポーツドリンクではなく
ミネラルウォーターなどで十分
とされていますが、
汗を大量にかく場合や
1時間以上にわたるトレーニングを行う場合は
水分補給にはスポーツドリンクをチョイスしてください!
スポーツドリンクは、
おもに汗で失われる塩分(ナトリウム)と
糖質が含まれているものが主流となっていますが
スポーツドリンクにも、
実は種類があるのをご存じでしたか??
スポーツドリンクの主な種類として
★アイソトニック設計
★ハイポトニック設計
の2種類があります。
アイソトニック設計とは…
体液と同じ浸透圧(285±5 mOsm/L)
に設計されたスポーツドリンク。
ハイポトニック設計とは…
体液よりも浸透圧が低い状態
に設計されたスポーツドリンクです。
浸透圧…
理科の授業のようですが(;^_^A
きゅうりに塩を振りかけて、
5~10分おいておくと
きゅうりから「水分」が出てきますよね。
これと同じで、
浸透圧が高い(塩)ものと、
浸透圧が低い(きゅうり)ものを一緒にすると
浸透圧が低いほうから高いほうへ水分が移動します。
※覚えなくてよいですが、浸透圧ってこういうこと、
というわかりやすい画像がありましたので
イラストACよりお借りした画像をはっておきます^^ゞ
つまり、きゅうりの塩もみの原理と同様に…
ハイポトニック設計のスポーツドリンクの場合、
体液よりも浸透圧が低く設計されているので、
摂取した水分が素早く吸収されるのです^^
より、ハードな運動中で
水分補給を主な目的とした場合には
ハイポトニック設計のスポーツドリンクが
適している、といえるかもしれません。
★★一般的なスポーツドリンクの選び方★★
《運動前》
アイソトニック設計のスポーツドリンク
《運動中》《運動後》
・水分補給を主な目的とするなら
ハイポトニック設計のスポーツドリンク
・水分補給もエネルギー補給も兼ねる場合
アイソトニック設計のスポーツドリンク
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
では…
アイソトニック設計と
ハイポトニック設計のスポーツドリンクは
それぞれどんな種類があるかというと…
【アイソトニック設計】
・アクエリアス
・ポカリスエット
・ボディメンテ など
【ハイポトニック設計】
・メダリスト クエン酸コンク
・メダリスト クエン酸コンク(鉄プラス)
・アミノバイタルゴールド
・アミノバリュー など
※経口補水液も体液の浸透圧よりも低く設計されています。
スポーツドリンクよりも糖質が低く、電解質量が多く含まれていま
★★★見分け方のコツ★★★
〇商品パッケージをチェック
商品パッケージを見ると
“ハイポトニック”等と記載されているものがあります。
ぜひスポーツドリンクを購入したらチェックしてみてくださいね^
〇糖質濃度をチェック
浸透圧は、おもに
ナトリウムイオンとブドウ糖から作られます。
糖質の濃度をチェックすると、
ある程度アイソトニック設計か、ハイポトニック設計か
見分けることができます^^ゞ
《糖質濃度》
・4~8% アイソトニック設計
・2~3%程度 ハイポトニック設計
※例
100ml中 4gの糖質が含まれる=糖質濃度4% となります。
実際の成分表示からチェックしてみると…
例えば、こちらのスポーツドリンクの場合
100ml中に炭水化物(≒糖質)4.7g→ 糖質濃度4.7%
こちらの場合は
100mlあたり炭水化物(≒糖質)2.7g→ 糖質濃度2.7%
★★★★★★★★★★★★★★★
大前提として
自分自身が「飲みやすい」かどうか
飲んだら元気になるか?
がまず一番^^ではありますが、
今回お話した
スポーツドリンクの種類。
スポーツドリンクを選ぶときの
参考にしてみてくださいね^^
糖質や塩分のほかに
クエン酸やアミノ酸など
その他の成分が含まれているものもありますので、
クエン酸やアミノ酸などについても
改めてなぜランニングによいのか??など
お話していきたいと思います^^!
ではまた次回!お楽しみに~!
【参考文献】
・谷口英喜著 経口補水療法ハンドブック (日本医療企画)
・寺田新著 スポーツ栄養学 (東京大学出版会)
=======
JMCでおすすめしている
メダリストクエン酸コンク
こちらの動画では鉄プラスの作成手順をご紹介していますが、
赤いパッケージのRJ(ロイヤルゼリー入り)もお取り扱いがあります^^
★メダリスト クエン酸コンク 鉄プラス
★メダリスト クエン酸コンク RJ
作成手順を動画にまとめてみましたので
(若干宣伝感がありますが(;^_^A))
どんな形で作成できるかぜひご覧ください~!
規定量を希釈することで、
ご自身で簡単にハイポトニック設計のスポーツドリンクの作成が可能です^^ゞ
毎回スポーツドリンクを購入して
冷たい状態で口にするのも
暑い夏はおすすめですが、
こちらのコンクタイプなら、
コスパがかなりよいと思います^^ゞ
気になる方はJMCコンディショニングlabにてご購入いただけます。
または、インストラクターまで購入希望とお伝えください^^
(その他エネルギージェルや、アミノダイレクトなどのお取り扱いも行っております^^ゞ)
\\公式LINEのお友達登録もよろしくお願いします//
🔰初マラソンへの挑戦が決まったら!!🔰
🏃マラソン大会での明確な目標のある方におすすめ!!🏃
🏃フルマラソン前に必ず行いたい!!チャレンジ30K🏃
🔰走りを基礎からしっかり学びたい!ゼロからスタートする方におすすめ🔰
(月2回開講:皇居・横浜・新横浜・埼玉・千葉・大阪)
========================
Japanマラソンクラブ
(更新日;2022年7月15日(金)更新)
\\SNSのフォローもよろしくお願いします//
\\LINEの登録はコチラ//
\\JMCの公式YouTube//